アンソロジー企画を行う際、当日までに行うリストやオススメツールを紹介いたします。
アンソロジー企画までの基本的な流れ
企画を立てる
- 発行予定日
- 本のテーマ
同人誌の仕様を決める
- サイズ(A5、B5)
- 印刷所
- 発行部数(ある程度決めていたほうが印刷所を選びやすいため)
- ノベルティの有無(なくてもいい)
- 予算(100p程度で粗品やサークル参加費を含め5万~10万ぐらいかなぁ…)

入稿日から逆算して寄稿〆切を決める
〆切は余裕を持って予定をたてる。〆切をだんだんに分けるのもおすすめ
- 第1〆切 00月00日00時まで
- 第2〆切 00月00日00時まで
- 第3〆切 00月00日00時まで
- デッドライン〆切(※主催しかしらない本当の〆切)
プロでも止む終えない事情とかで〆切を守れない人がいるのだから、アマチュアの同人界隈ではもっと多いと思ったほうが身のためです。慣れてる人でも原稿不備が起こることもあります。
何が起きても対応できるよう、主催は必ず第1〆切よりも前に原稿を終わらせます。
同人歴・経験はあてにできない
何年も同人やってる人でもアナログからクリスタに作業環境がかわることもあるし、毎回のように印刷所から修正依頼が来てる人をツイッターで見かけたり、隠しノンブルのやり方を知らない人も何人か知り合いました…。PSDのテンプレート送ってコレに描いてくれればいいよ!と渡しても何故か縮小されてきたり…。誰も教えてくれない世界ですから仕方ないといえば仕方ないので諦めて備えましょう。
炎上防止・企画段階で決めておきたいアンソロNG
炎上とか炎上とか炎上が怖いので、注意書きで対応するか最初からNGリストを執筆者様がたに送る必要があります。
特殊性癖になりうる注意リスト
- 健全 or R18
- パロ化・不可
- リバ化・不可
- グロ・R18G
- 女装化
- 女体化
- 獣化
- 触手化
- オメガバース
- モブとの性交渉
- 別CP混合
- 死ネタNG
- 公式設定以外の死ネタNG
- 年齢操作
…等、ほかにもあったら追加します…。
告知の準備
HPの作成
サイト作成のメリットは、ひと目でアンソロの趣旨が伝わりやすいことです。
ツイッターみたいに大事な文章が流れることもありません。
現在(2019年)ではスマホでサイトを閲覧する人が8割とも言われているので作成する場合は、必ずスマホで閲覧できるサイトを作成しましょう。
初心者でもすぐに無料でホームページが作れるおすすめサイト
WIX【https://ja.wix.com/】
ツイッターやピクシブ告知だけで済ませるアンソロ告知も増えてきてますのでなくても大丈夫ですが、作成するならMIXが無料でテンプレートも多くメールフォーム等機能も充実してておすすめ。
WordPressなどもありますが、無料のサーバーでは設置できないので有料サーバーをお持ちでない方はMIXをおすすめします。
ツイッターアカウントの作成
拡散力が強く宣伝力の見込めるのSNSはHPやフライヤーより大事かもしれません。必ず作成しましょう。
告知内容の例
- HP更新しました告知
- アンソロ発行決定告知
- 執筆者様発表告知
- 表紙・ページ数・値段決定告知
- サンプル告知
- ピクシブにサンプル載せたときの告知
- イベント直前の挨拶
- イベント当日の挨拶
- イベント後の挨拶
- 通販予約開始
…等
フライヤー作成
フライヤーはA4サイズが一般的、ポストカードサイズなどもおすすめ。
おすすめ印刷所
グラフィック【https://www.graphic.jp/】
印刷が早い・キレイ・小部数対応、いつもかわかりませんが予備をたくさんくれた…(配りきれない)
デザインの仕事でもよくお世話になってます。
おすすめ用紙
特に希望がなければコート紙がPPクリアなどの加工がなくても光沢がでて、イラストも映えるのでおすすめ
- コート…一般的なチラシやポスターのよく使われてる紙
- マットコート…コート紙より控えめな光沢の紙
- 上質紙…コピー用紙の少し厚い紙
ノベルティ企画
本より〆切が早いので制作する場合は早めに計画を立てましょう。
おすすめグッズ印刷所
【オリジナルプリント.jp】
1個からでも注文できて、セールが熱くてとにかく安い。Tシャツ・トートバックが多い。当日配送もできるので〆切が優しい。
【オリジナルグッズ専門店【ファンクリ】】
オタクお馴染みのグッズが作れる。キンブレ・ペンライト・トロフィーなんかも。
執筆者様を決める
執筆者様の募集は依頼制か募集制かを決める。
依頼する場合、メールが一般的ですがアドレスを載せていない場合が多いので、その場合ツイッターのDMやピクシブからメッセージを送ります。
主催のマナーとして、執筆者様に優劣をつけないのがとにかく大事。
憧れの方に描いてもらえることになっても、他の方にもお願いしてることを忘れ大騒ぎすると他の執筆者様に失礼になります。
執筆者様への原稿仕様の連絡
ツイッターなどに原稿仕様を記載するのは流れると探すのが大変なので控えましょう。
HPなどでまとめると見やすいです。
執筆者様に連絡することリスト
- 主催の連絡先
- アナログ原稿かデータ原稿か混在か
- 原稿の用紙サイズ(A5・B5、等)
塗り足しは印刷所の指定がない限り5mmがおすすめ。もしサイズを間違った時に調節しやすいため
- 保存形式(psd、等)
- 解像度(カラー350dpi、漫画:600dpi)
- グレースケールorモノクロ2当値or両方OK
- 使用可能ソフト
- ページ数の上限(1P~10Pまで、超える場合はご連絡ください等)
- 原稿返却の有無(アナログ原稿の場合)
- 執筆者様が自分の作品を自分の再録本に載せていい日時(一年後・半年後等)
- サークルカットの有無
- 完成本の受け取り方の指定(当日直接受取・郵送)
原稿を送っていただく際はメールフォームが便利
できるだけ執筆者様とのやり取りは回数を減らした方がお互い楽なので、あらかじめ質問事項をGoogleメールフォーム等を作成して聞いてしまうのをお勧めします。
原稿確認の注意点
間違ってA5原稿をB5原稿で描いてしまった時は縮小して書き出しすれば充分対応できます。逆に大きい原稿を間違って小さく描いてしまった時の方が拡大して上手くいく場合がありますがカラー原稿で350dpiの指定で72dpiで描いてしまった時などはイラストが印刷に対応できないぐらい小さく印刷するとぼやけます。改めて描き直していただくか、ぼやけてしまう・多少絵が切れてしまう等、本人に了解してもらって印刷します。執筆者に断りを入れるのが大事。
誤字・ネタパク・トレス・アンソロジーの趣旨に合わない内容・注意書きの有無、アンソロ主催の原稿チェックは大変です、一人で抱え込まず、心配でしたら友人や・他のCPの方に確認して頂いたりするのもお勧めします。
執筆者様への謝礼について
女性向けで、利益が確実に出そうな人気ジャンルの場合
完成本と1000~3000円相当の商品券などが無難です。感想のお手紙があると描いた側としては嬉しい。
地域を選ばないAmazonギフト券、クオカード、図書券等がオススメ。
直接当日受取の場合は、執筆者様の都合の良い時間に渡しましょう。
準備が終わった開場前の時間に暇そうか様子を見て渡しに行くか、
サークルの落ち着く13時過ぎが一般的。
小規模のジャンルなど謝礼が出せないときは、
原稿依頼をする時点で「謝礼ができない」と伝えて置き、
お手紙や粗品(お菓子など)や完成本を渡します。
最後に
私が主催したアンソロは特に問題なく完売まですることができました。ですが、なにが大変だったか聞かれたら間違いなく、執筆者様に最大限気を使ったやりとりです。また、共同主催はもめやすいのでやめた方が安全です。仲間割れして執筆者様に迷惑かけるのもいけないし、やりたい仕事しかしてくれなかったり、雑用ばかり押し付けられたり……いらない精神的負担は避けましょう。
以上、アンソロ主催経験者からの反省リストでした。企画は難しい…。もちろん、これじゃなきゃだめということはありません。参考になればうれしいです。どんどん記事修正したり追加するかも…。